youkoseki.com

「ストーカー・アートの今日」展

 曇り空となった7/21の土曜日、恵比寿現代美術館を訪れた。昨年夏の開館以来、刺激的な、しばしば挑発的なプログラムを次々と企画し、若手芸術家のショーケースとして我々を楽しませてくれている同美術館であるが、今回の「ストーカー・アートの今日」展は、同美術館が二年目にしてさらなる未踏の地へ踏み出す、大きな一歩を示していると言えるだろう。

 

「ストーカー・アートの今日」展は安藤拓也など、既に同美術館で成功を収めた七組の気鋭作家による競演となっているが、中心となるのは昨年末「私」展で「ストーカー=情熱」と題した衝撃のポートレート・コラージュを発表し、一躍ストーカー・アートの第一人者となった写真家、中野衛であろう。中野は本展のディレクションも務めており、安藤によればその指示は「頭にくるくらい細かい」ものであったという。恵比寿現代美術館らしからぬポップな本展のロゴやカタログも全て中野の制作によるものである。実質的に本展は、中野の提唱するストーカー・アートの題目に若手作家たちが挑戦したと見るべきであろう。

 

 お馴染となった狭い入口を抜けると、正面に女の絵が待ち構えている。本展は美濃部佳祐による七枚の絵画「マイ・ガールズ」により幕を開けるのである。いずれも特徴のない女性を描いたものだが、彼らしい鋭利なタッチにより、滑稽なほど緊張感が張り詰めている。そして、余白には名前、生年月日、血液型、携帯電話の番号が書き込まれている。美濃部はそれぞれのモデルの有無、そして携帯電話番号がどこへ繋がるのか、明らかにしていない。

(追記:本作品は二日目より、名前と携帯電話番号を白塗りした「検閲版」として展示されている。現在のところ、美術館、作家共にその理由を公表していない)

 

 次に現れるのは本美術館の設計にも関わったお馴染の建築家、安藤拓也による「わたしとあなたの家」である。部屋いっぱいに作られたその建物は、外見こそ二階建の小さなコンテナであるが、中はガラス、鏡、マジックミラーを多用し、どこへいても常に互いの視線を感じるように設計されている。安藤の最近の傾向である「住まない家」をストーカー・アートに適応させたものであると言えるだろう。コンセプトに驚きは少ないが、居心地のひどさは彼にしか出来ない「味」であり、一度は試す価値がある。

 

 多和田慶太のインスタレーション「searchin' for the real one」は、自演作家の面目躍如と言うべき作品である。部屋の四隅には一つずつ液晶ディスプレイが置かれており、それぞれが美術館近辺を歩く四人の「アバター」の視界、具体的には頭部に備えられたビデオカメラの映像を、表示している。観客はディスプレイ横に備えられたジョイスティックを用いて対応する「アバター」を動かし、どこかに隠れている多和田を探し出す、という趣向である。いわば鬼ごっこゲームであるが、我々が単純なゲームとして楽しむ一方、美術館近辺では「アバター」が実際に歩き回っているわけであり、そのギャップが可笑しい。個々の「アバター」は多和田自身の手で、多和田本人の醜悪なレプリカとしてデザインされており、思わず「アバター」同士で捕まえてしまうこともしばしばであった。帰り道、無秩序に走り回されている「アバター」を見ることで二度楽しめる作品だろう。

 

 また、この部屋ではwkbaの二人による音楽「97」が大音量で流されている。「97」は呼吸音と叫び声のコラージュによって作られたダンス・ミュージックであり、絶え間ない絶叫が繰り返される一方で、ポップと呼べる範疇に収まっているのは流石である。

(追記:wkbaの公式サイトによると「97」は彼らが敬愛する女性アーティスト97人の声を切り刻み、サンプリングしたものであるとのこと。彼らの歪んだ愛情が示されていると言えるだろう。使用許可を得ていないこともあり、サンプリング元は不明のままである)

 

 本展に参加した唯一の女性である美馬りかは、彫像を多種の光で照らす得意の手法で「とどかない」を完成させた。「とどかない」は鉄パイプと針金で不器用に作られた二メートルあまりの男性像であり、青と白の光が交互に彼の背中を照らして、見事な陰影を作り出している。さらに美馬は彫像の周囲に木製のレールをはり巡らせており、その上を赤色に塗られたテニスボールがなめらかに滑り落ちていく。ボールは長い行程を経て床まで辿り着いたあと、ベルトコンベアでまた最上部へ拾い上げられる。もちろんボールの行く手は同じである。悪い夢に出てきそうなこの作品は、これまで以上に美馬の内面を示したものとして、私のお気に入りである。

 

 中野を除いて、おそらく最もストーカー・アートに真正面から取り組んだのは、鳩麦による「ストーカーの一日」だろう。ある中年ストーカーの一日を、隠しカメラで撮影したという設定の、二十分のビデオ作品である。あれこれとストーキングを企みながらことごとく失敗していく様はコメディとして十分に成立しているが、勘の良い人はこれが「ストーカーのストーカー」であり、悪趣味に失敗を笑うという行為そのものがストーキングであることをすぐに読み取れるだろう。鳩麦はその意味を十分に仄めかしたあと、衝撃的な結末で本作品を終わらせる。ぜひ時間に余裕を持ってご覧頂きたい。

 

 締めを飾るのは、もちろん中野衛である。彼の作品「ストーカー=情熱=芸術」は名前の通り「ストーカー=情熱」の延長線上にあり、意外性には乏しい。ただし、前回は同一女性、二百枚の写真のコラージュによって構成されていたが、今回は各四百枚の十人分、計四千枚で構成されている。四面の壁すべてを埋め尽くす写真にはただただ圧倒されるだろう。もちろん、一つとして同じものはなく、格好や場所さえ異なっている。中野は「本展にあたり、許可を頂いた十名分を展示した」と語っている。つまり許可を得られなかった写真がまだあるということである。ある日突然、隠し撮りされた二百枚の写真と共に展示許可を迫られたモデルの身になって考えると、実に恐ろしい。壮大にして王道、まさにストーカー・アートの代表者に相応しい作品と言えるだろう。

 

「ストーカー・アートの今日」展は以上のようにバラエティに富んだ作品が一同に介した展覧会である。昨日では存在し得なかった、そして明日に存在し得るか分からない作品たちであるが、それ故に今ここで観賞しておくべきと言えるだろう。水曜休館、8/18(土)まで。

 

2007/07/24 - 2007/07/30

ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加

この文章は小関悠が書いた。特に明記のない限り、この文章はフィクションであり、私と関係がある、もしくは関係のない、組織や団体の意見を示すものではない。

星新一賞入選のロボット子育て小話「キッドイズトイ」はAmazon Kindleにて100円で販売中。

その他のテキスト

メンデルの悪魔
全てが遺伝子のせいだったと、ある日人類が気付いた。人類は混乱した。しかしもちろん、いつものように乗り越えた。私が生まれ育ったのはそんな問題がすっかり落ち着いた時代だった。出産に用いられる精子は事前に厳しく選り分けられ、さらに将来に欠陥を残さないよう徹底的な遺伝子治療が行われた。それが人類の望んだ最善策だった。……

理想の彼女
背があんまり高くなくて、すこしし痩せていて、小声で、長髪で、もちろん髪の色は黒で、足首が細くて、ときどき七分丈のジーンズを履いた時に見えるイメージなんですが、おまけに目がほんのちょっと釣り上がっていて、いつも不機嫌そうに見られるのだけど、そういう自分のイメージにやや嫌気が差していて、女子校にいた時はいつも頼られるタイプだったんですけど、本当はもっと人に甘えてみたいという気持ちを抱えていて、でもなかなかそういう機会もなくて、例えば数字にはめっぽう強くて、消費税とか割り勘の計算がすごく早くて周りがびっくりするもんで、むしろ頼られたりして、おまけに記憶力も良く、人の話を聞いているとつい前後の矛盾に気付いてしまうもんだから、男の自慢話を愛想良く聞き流すこともできず、そもそもオレ包容力あるほうなんだよねー、なんて言うようなのに限ってロクな男もおらず、ミステリ小説など読んでは犯罪でも犯せば名探偵に捕まえてもらえるかもなどと妄想し、これって一種の白馬の王子様幻想じゃないかと気付いては凹み、仕方がないので一人で晩御飯を作っては食べ、しかし力を入れるくせに不器用なところがあっていつも調理に失敗し、焦げたハンバーグを黙々と食べているととつぜん涙がひとすじ溢れ、明日こそ積極的に人と話し、人の誤ちを許し、自分も許してくれるような人を探そうと決意しては同じ毎日を繰り返す、というキャラクタを妹が捨てた服を着て毎晩一人で演じている僕を認めてくれる人なら、あとはなんでもいいです。……

塞翁の一生
ある日の午後、台風がやって来て、塞翁の飼っていた馬が強風に煽られるようにパカパカと逃げてしまった。ちょっと目を離していたうちのできごと。「災難でしたな」とお隣さんが言ったが、塞翁は「そうでもないよ」と答えた。果たして、馬は別の馬と一緒に戻ってきた。連れてきた馬は見るからに賢そうな名馬だった。「良かったですな」とお隣さんは言ったが、塞翁は「そうでもないよ」と答えた。果たして、塞翁の息子がその名馬を乗り回していたら、調子に乗って落馬し、足を折ってしまった。「災難でしたな」お隣さんは見舞に来て言った。塞翁は息子を看病しながら「そうでもないよ」と言った。果たして戦争が始まり、各地の若者は徴兵され、ほとんど戦死してしまった。しかし塞翁の息子は骨折中であったため狩り出されることなく、なんとか生き延びることができた。「良かったですな」息子を亡くしたお隣さんは言ったが、塞翁は「そうでもないよ」と答えた。果たして、塞翁の息子は完治こそしたものの、戦争に行かなかったとして周りからつらく当たられ、街から出ることになってしまった。「災難でしたな」お隣さんは言った。塞翁は、お隣さんの一番中傷がひどいことを知っていたので「全くです」と答え、息子と一緒にアメリカへ渡った。……

山崎武司と日本経済に強い相関
(この文章は他のテキストと異なり内容はノンフィクションですが、他のテキストと同様に私が個人の立場で書いたものであり、所属する組織などの立場や意見を示すものではありません。理数系ジョークのつもりです)……